様々な産後の状態
産後骨盤矯正が必要な時期|船橋市i-care鍼灸整骨院グループ
骨盤は身体の土台の役目を果たし、その上にある柱の役目をする背骨を支えているため、骨盤にゆがみがあると姿勢にも影響してしまいます。
産後は骨盤まわりの靭帯がゆるみやすいため、お子さんのお世話で不良姿勢が続くと筋肉のバランスが悪くなり骨盤や背骨にゆがみが発生しやすくなります。
背骨や骨盤のゆがみは、肩や腰などの痛みの原因にもなってしまうので、産後3か月頃から産後の骨盤矯正を行うことがよいとされています(産後1~2ヶ月の方でも緩やかな骨盤調整は可能です)。
産後骨盤矯正が必要な状態
骨盤は、腰椎の下にある仙骨と左右の寛骨で構成され、その繋ぎ目は「仙腸関節」という微小の可動で姿勢のバランスを取る役目をしています。
仙腸関節は関節同士の凹凸が非常に浅く平面に近い関節のために滑りやすく、産後はさらにホルモンバランスの関係で骨盤まわりの靭帯がゆるみ、ゆがみが生じやすい状態になります。
また、産前の運動不足による筋力低下や、産後の育児での無理な体勢(前かがみの姿勢や抱っこ、横座りや無理な姿勢での就寝など)が原因で骨盤にゆがみが発生し、さらに首や肩の痛み、腰痛やぎっくり腰、膝の痛み、手や脚のむくみや張りがでやすくなります。
手の腱鞘炎は、ホルモンバランスからくるむくみが原因と言われていますが、首や肩のゆがみがあると血液循環や神経伝達が悪くなることで現れることも考えられます。
産後の不調を放っていませんか?|船橋市i-care鍼灸整骨院グループ
身体の土台となる「骨盤」のゆがみをそのままに放置していると、バランスをとろうとして背骨にも前後左右のゆがみが発生します。
特に背骨の根元に位置する腰椎のゆがみは、慢性的な腰痛だけでなく、椎間板ヘルニア、ぎっくり腰、坐骨神経痛などの原因にもなります。
また、骨盤がゆがむと重心が偏くため、股や膝、足などの関節にも影響を及ぼし、O脚・X脚、膝の痛み、外反母趾の原因にもなります。
また、辛い足のしびれや痛みを伴う坐骨神経痛の原因にもなるので注意が必要です。
このように産後の骨盤のゆがみを放置していると様々な症状を引き起こす恐れがあります。
i-care鍼灸整骨院グループでは、産後骨盤矯正を用いることで、産後のママさんが快適な生活を送れるようにサポートしています。
船橋市i-care鍼灸整骨院グループの産後骨盤矯正
丁寧なカウンセリングと、産後の骨盤の状態を確認
i-care鍼灸整骨院グループでは、お客様の骨盤のゆがみやお身体の状態をカウンセリングや検査の中でしっかり確認し、どのような形で産後骨盤矯正のアプローチを行うか「わかりやすく・ていねいに・ご納得頂けるまで」ご説明します。
オリジナル産後骨盤矯正

施術中は、ベットサイドで赤ちゃんと一緒に施術が受けられるように、バウンサーを完備しておりますので安心して施術が受けられます。
つかだ式骨盤矯正

ストレッチや骨盤体操のアドバイス

運動施術器機(WAスイング)

神経伝達促進や血行促進、自律神経調整、関節可動域拡大等の作用があり、子供から妊婦さんや高齢者までどなたでもご利用いただける運動施術機器です。
産後の骨盤の歪みをそのままにしておくと|船橋市 i-care鍼灸整骨院グループ
- 体質が変わる
- 太りやすくなる
- 肩こりや首の痛み
- 腰痛
- 尿漏れ
- 頭痛やめまい
- 便秘
- 股関節の痛み
- 手足のしびれ
産後の骨盤の歪みを無視すると、上記の不調が起こる可能性があります。
酷くなる前に「産後骨盤矯正」で悩みのない身体を手にいれましょう。
産後骨盤矯正について
船橋市のi-care鍼灸整骨院グループで産後骨盤矯正をお考えの方へ。
出産を控えている妊婦さんの骨盤は、出産間近になると産道を確保するためホルモン分泌を調整して骨盤は緩み始めます。
この状態は産後数日間続きます。
この骨盤の緩みが全身に作用することで、筋肉が緊張し、身体のバランスが不安定になります。
これを安定させようとする身体の働きとのせめぎあいによって悪循環な反応が起きてしまい、痛みを感じやすくなります。
産後は身体のバランスが変化する状態になるため、さまざまな身体の不調が現れます。
骨盤の歪みは下半身だけでなく、全身に影響を及ぼします。
ホルモンの分泌バランスが調整できないことで、体質が変わってしまい、太りやすくなったり、頭痛やめまいをはじめとした神経系の痛みなどの体調不良を訴える方が多く見られます。
これらの状態が慢性化しないうちにできるだけ早いケアを行うことが大事です。