スポーツ障害

2020年07月6日

皆さんこんにちは。塚田はりきゅう接骨院です。

 

千葉ではコロナウイルスも落ち着き運動を再開している方も多いのではないかと思います。

 

そんなわけで今日はスポーツ障害についてお話していきたいと思います。捻挫のイラスト

 

大人に多いケガ

 

・捻挫

 

よくありますが関節部分を可動域以上にひねってしまうことで発生します。

 

足首ではひどいと骨折の恐れもあるので簡単に考えるべきではないです。

 

・肉離れ

 

筋肉に過度な力が加わり筋肉が損傷することを言い、

 

損傷具合によって処置が異なるので注意が必要です。

 

特にふくらはぎ太ももが多いです。

 

子供に多いケガ

 

・オスグッド

 

膝の成長障害ですが子供は筋肉よりも骨がゆっくり成長するので

 

その期間に多く運動すると骨が引っ張られて痛みが出ます。

 

・シンスプリント

 

過労性脛部痛といいますがスネの内側の筋肉や筋膜に炎症が起き

 

最悪は疲労骨折を起こすので注意が必要です。

 

・ジャンパー膝

 

膝蓋靭帯の付着部に痛みを伴います。

 

名前にもついていますがジャンプが多い人によく起こります。

 

オスグッドと痛みの出る部分が近いので見極めが必要になります。

 

・タナ障害

 

お皿と大腿骨の間にあるヒダがあり膝の曲げ伸ばしの際に

 

痛みや引っ掛かり感を伴います。内側に多いです。

 

・セーバー病

 

踵の成長痛で原理はオスグッドと同じです。

 

原因になるのはふくらはぎの下腿三頭筋です。

 

などが多いといわれています。

 

続いて

 

スポーツ障害の原因

 

・使いすぎ

 

体の細胞が回復するまでには時間がかかるので休息は必要不可欠です。

 

・ウォーミングアップ不足

 

運動前には体を温めて筋肉にしっかりと血液を流し

 

柔軟性をUPして負担を減らします。

 

・クールダウン不足

 

運動中は心臓、筋肉が筋ポンプ作用をしていて

 

突然やめてしまうと血流が止まってしまうのでよくないです。

 

・使い方

 

運動フォームが悪いとたくさんの場所に負担をかけてしまうので

 

けがのリスクが跳ねあがってしまいます。

 

正しく体を使うためには柔軟性とある程度の筋力が必要です。

 

・成長期

 

成長期は筋肉成長が早く骨と筋などのバランスが悪く、けがにつながります。

 

当院での治療

 

どの怪我でもそうですが急性期であれば

 

まずは炎症症状を取り除くことが先決なので

 

RICE処置(・安静・冷却・圧迫・挙上・)を施していきます。

 

その後原因の筋や筋膜および関連する部位にアプローチしていきます。

 

その際に負担を軽減するためにテーピングや包帯なども使用していきます。

 

痛みが引いてきたら次に同じところを怪我しないように

 

ストレッチやトレーニングを指導し再発防止にも力を入れています。

 

最後に。

 

私自身も野球をしてきましたが

 

ウオーミングアップ、クールダウンの徹底と

 

柔軟性UPおよび筋力強化が必要です。

 

けがを防ぐには自分自身で意識をしておかなければなりません。

 

ケガをしない体つくりを目指してみてください。

ページの一番上に戻る