捻挫・肉離れ・打撲
捻挫・肉離れ・打撲 - 症状の特徴は?

日常生活やスポーツ時のケガで一度の外力で発生した場合には、以下の症状が考えられます。
「捻挫・挫傷・打撲」
関節・筋肉・靭帯などを捻った・伸ばした・ぶつけた際に痛めたもの
「脱臼・骨折」
関節や骨に無理な力がかかって痛めたもの
そのなかで関節・筋肉・靭帯を捻ったり伸ばしたりした際に発生する「捻挫」「挫傷(肉離れ)」「打撲」は、日常生活でも多くみられます。
『捻挫』とは、
「骨と骨の間に起こる急激なねじれ、あるいは激しい外力による関節周辺の関節包や靭帯の損傷をいう」とあり、関節や靭帯などが、不自然な状態で捻られることで発生するケガのことをいいます。
症状は、捻挫の程度によって変わります。軽度の場合は、腫れや痛みが軽く、靭帯が一時的に引き延ばされている状態ですが、重度の場合は、靭帯の一部(部分断裂)または完全に(完全断裂)切れてしまうだけでなく、筋肉や腱、関節包などの関節周囲の軟部組織が傷ついたり、靭帯に引っ張られて骨の一部が剥がれ、裂離骨折したりすることもあります。
捻挫は、早期に適切な治療を行わないと靭帯が伸びたままの状態になり、骨どうしの位置関係が崩れて捻挫がくせになったりしてしまう恐れがあります。
<捻挫で多い部位>
足首・肩・膝・手首・手指・肘・股関節・頚部・腰部など
<軽度の捻挫症状>
・関節の軽い腫脹や痛み ・運動時痛 など
<重度の捻挫症状>
・関節の強い腫脹や痛み ・関節の不安定性
・機能障害 ・安静時痛 ・関節血腫
・皮下出血斑 など
『肉離れ』とは、
「急激に筋肉が収縮した結果、筋膜や筋線維の一部が損傷すること」をいい、完全に断裂する完全断裂、部分的に断裂している部分断裂、断裂はないが筋肉が引き伸ばされている状態のものがあります。
一般的にはスポーツをしている最中に起こりやすく、筋肉が収縮している(力が入っている)時に強制的に引き延ばされることにより生じます。
<肉離れで多い部位>
ハムストリングス、腓腹筋、大腿四頭筋など
代表的なものとして、サッカーのシュート動作での大腿四頭筋(大腿直筋)、短距離走でのハムストリングス、バドミントンやテニスの切り返しでの腓腹筋の内側などが挙げられます。
『打撲』とは、
「転倒や何かにぶつけるなどの強い衝撃が身体に加わることで、皮下組織や筋肉に生じた傷口のない損傷のこと」をいい「打ち身」ともいわれます。皮下出血・腫脹・圧痛などの炎症症状が現れるのが特徴です。
捻挫・肉離れ・打撲 - なぜそのような症状に?
『捻挫』の原因
正常な可動域を越えた関節運動を強制された際に発生することが多く、準備運動不足で関節が動きにくい状態のままスポーツをしたり激しい接触のあるフィジカルスポーツによく起こります。
経過と予後
軽い捻挫であれば的確な施術を行うことで治癒するものがほとんどですが、重度の捻挫では的確な施術を行った場合にも患者さん自身の捻挫症状の軽視により長く症状が続き、関節の動揺性や関節変形などの機能障害を残すこともあります。
『肉離れ』の原因
筋肉の疲労蓄積、準備運動不足、気候の変化、体調不良、過去の損傷、筋力の左右差(アンバランス)、柔軟性のなさなどが考えられます。
経過と予後
損傷の程度や重症度によっても異なりますが良好な条件下では再生が起こります。
瘢痕組織(柔軟性もなく血行も乏しい組織)を残して治癒すると弾力性の異なった部分が筋肉の中にでき、早期に筋肉が力を出し過ぎると再度筋損傷が起こる危険があります。
また筋肉の損傷時の血腫が吸収されずに残り、骨化が生じる骨化性筋炎により疼痛、腫脹、熱感や関節の運動制限が発生する場合もあります。
自分で出来る捻挫・肉離れ・打撲解消法
『捻挫』の予防
体を動かす前にはしっかり準備運動をしましょう。特にスポーツをする時はサポーターやテーピングなどで捻挫しやすい部分を守ります。転んだり挫いたりしないように、自分に合う靴を選ぶことも大切です。
『肉離れ』の予防
こちらも捻挫と同様に体を動かす前にはしっかり準備運動をしましょう。日々のストレッチなど筋肉に柔軟性をつけておくことが大切です。左右の筋のアンバランスによっても起こりやすいので筋肉の硬さに左右差がある場合は特に硬い方を入念にストレッチしましょう。
「捻挫・肉離れ・打撲」をしてしまったら、『RICE処置』が大切です。
①Rest :安静にする
②Icing…:氷や冷水などで冷やし損傷組織周辺の細胞の代謝を下げる
③Compression: 患部を包帯などで軽く圧迫し、血流を止めて腫れや内出血の症状を抑える
④Elevation :患部を心臓より高い位置に上げる(心臓より高い位置に上げることで、腫れや内出血などを抑えることができます)
初期の処置が予後を大きく変えるのでこれらを徹底て行いましょう。
船橋の塚田はりきゅう接骨院ならではの捻挫・肉離れ・打撲治療法
「分かりやすい問診・説明」
船橋の塚田はりきゅう接骨院では、問診でどのようにして痛めたのか、どうすると痛みが出るのかなどを確認し、徒手検査を行います。そして、症状や施術方針などを患者様に「分かりやすく・丁寧に・ご納得頂けるまで」ご説明します。

「電療」及び「オリジナル手技療法」
アイシングや電療を行い、腫脹や皮下出血をなどの炎症症状を最小限に抑えるために症状に合わせて固定処置を行います。そして、腫脹や熱感などが消失した後には、当院独自手技療法で関節を矯正したり関連する筋肉を緩めて可動域を広げ、早期回復を促します。スポーツ復帰時には再発防止のためのテーピング固定なども行います。
「つかだ式背骨骨盤矯正」
症状によっては、痛みがない場合でも「骨盤」や「背骨」のゆがみもチェックします。身体のゆがみが原因となっている場合には、骨盤や背骨の矯正を行うことをご提案します。身体の土台となる骨盤や背骨を整えることで、スポーツで必要なバランスやパフォーマンス向上につながります。当院では、子供からお年寄りまで対応できる様々な矯正や調整をご用意してお待ちしております。施術が怖い方、苦手な方もお気軽にご相談ください。
「ストレッチ&トレーニング指導」
患部周囲の筋肉の柔軟性を高めることは痛みをとるだけでなく、早期回復と再発防止には欠かせません。当院では、早期のスポーツのためにストレッチやトレーニングの指導も行っています。
「背骨・骨盤運動療法機器」
船橋の塚田はりきゅう接骨院では、症状に合わせて千葉県唯一の運動療法機器「WAスイング療法」を行います。緩やかな捻りの動きで背骨や骨盤を調整して、神経伝達や血流を改善して患部の可動域を広げ痛みを改善していきます。
このページをチェックした人は、こんなページもチェックしています。
交通事故治療は船橋の塚田はりきゅう接骨院にお任せください。
塚田はりきゅう接骨院では根本改善を目的とした交通事故治療専門の整体施術を行っています。
完治するまでしっかりとケアさせていただきますので安心・安全です。
そのほか、保険手続きなどのご相談にも対応させていただいておりますので、交通事故後にご不明なことがありましたら船橋の塚田はりきゅう接骨院をお頼りください。
こんな症状でお悩みでないですか?

膝 の症状・痛み

スポーツ による症状・痛み


船橋の塚田はりきゅう接骨院
〒273-0042千葉県船橋市
前貝塚町564-2リバーリトル塚田1-101
TEL:FAX 047-430-3522