肘内障(小児の肘の痛み)

未就学児のお子様の手を引いて、急に泣き出したら?

そんな時は、無理に動かさず、慌てずにお近くの整骨院にご相談下さい。

肘内障とは│船橋市 i-care鍼灸整骨院グループ

「子どもの肘が外れてしまった!」
「肘が抜けてしまった!」

小さなお子様がいる方には、こんな経験をされた方もいるのでは?

これは、肘内障といわれる2~4歳頃の幼小児に起こることで、お散歩などで親子で手をつないで歩いていて、とっさに子供の手を引いた際などに起こりやすいのです。

肘内障とは、肘関節において橈骨(親指側)と尺骨(小指側)を繋いでいる上橈尺関節が不完全に脱臼してしまった状態で、肘を少し曲げるか下に垂らした状態で動かさず、腕を動かした際の肘の痛みを訴えて手を挙げようとしないのが特徴です。

骨折のように腫れたり赤くなったりはしないので、早期に異変に気づいてあげることが大切です。

肘内障が起こる原因

腕の2本の骨のうち、親指側にある橈骨という骨は肘から抜けないように橈骨輪状靭帯という靭帯でバンドのように固定されていて、ドアノブを回すような前腕の回旋運動はこの橈骨輪状靭帯の中を橈骨が回転することによってなされます。

しかし、この年齢は身体の関節がまだ緩いということと、この時期の橈骨は一部が軟骨成分であることもあり、腕を引っ張られた力により橈骨がスポッと抜けて亜脱臼しやすいのです。

また、肘を体の下にして寝転がっていて自分の体重により引っ張られて発生するケースもあります。

鎖骨や腕の骨折の場合のあるのでご注意を!|船橋市 i-care鍼灸整骨院グループ

お子様が痛みで腕を挙げないような状態で手を引っ張ったりしてない(例えば転んで肩や肘から落ちたなど)場合には、肘内障ではなく鎖骨や上腕骨を骨折している場合もありますので、肘が抜けたと決めつけてしまうのは危険です。

肘内障を良くすることは比較的簡単ですが、無理矢理動かしたり曲げたりすると、治りにくくなってしまいますし、お子様も痛みでつらいと思いますので、肘をおさえて手を挙げさせず大泣きしてしまうような状態であれば、できるだけ早めにお越しください。

正しく整復されればその場ですぐに痛みが消え、腕を自由に動かせるようになり、包帯などの固定も必要ないことがほとんどです。

肘内障を起こさないために

肘内障は、肘周辺の組織がしっかりするまではクセになりやすく、日頃からお子様の手を引っ張らないようにするなどの注意が必要です。

肘内障は、手のひらが下を向いた状態(回内位)でお子様が身構える前に急に手を引いてしまうと起こりやすいため、手をつないで歩くときには道路では車道側を歩かないようにしたり、一言声をかけてから手を引いたりするとよいでしょう。

また、手首を持ってあげたりすると肘は抜けにくいので是非お試しください。

船橋のi-care鍼灸整骨院グループならではの肘内障治療法

カウンセリング幼小児の肘の痛みでご来院された場合、痛みでつらいお子様のために、i-care鍼灸整骨院グループではできる限り早急に対応しております。

まず、お連れの方に痛みが出た時の状況をお聞きし、転んだなどの原因がなく手を引っ張った際に生じたものであれば、お子様の肘内障を疑い、各種検査と骨折の可能性がないかの検査を行います。

肘内障とわかれば肘の状態をご説明して、お子様が警戒して力を入れてしまわないうちにその場で徒手整復を行っています。

徒手整復後は、お子様が手を使って遊ぶ姿を確認できるまで、待合室でしばらく様子をみていただき、その間にお連れの方には再発予防のための対策等をご説明しております。

お子様の肘が抜けてしまったら慌てずに、船橋市 i-care鍼灸整骨院グループにお越しください。

ページの一番上に戻る